« 日産自動車の西川氏は株価に連動する報酬を不当に上乗せして受領していたこの問題の責任を取った形だ特別背任事件などでカルロスゴーン被告が起訴され日産は信頼を大きく失墜させた。日産社長辞任へ うみ出し切る覚悟必要 09/11 北海道新聞 | Main | 千葉県が台風15号の直撃を受けてから三日目となった十一日も県南部の内陸部を中心に停電や断水が続いた。東京電力による復旧が大きくずれ込む現状にあいかわらず甘い見通しだ。 »

自民党には人材がいないことだけはよくわかった似たような人選で安定と挑戦内閣とは今まで以上に腐臭漂うネトウヨと今まで逃げ回って来た疑惑の人復活内閣にしか見えない安定と挑戦の内閣改造と言うが傍から見たらネトウヨ・疑惑の人復活内閣。萩生田とか西村とか、甘利とか下村とか まるこ姫の独り言 2019/9/10

自民党には人材がいないことだけはよくわかった。今までとどこが違うんだと思うような似たような人選。これが安定と挑戦内閣?はあ?今まで以上に腐臭漂うネトウヨと今まで逃げ回って来た疑惑の人復活内閣にしか見えない。

>文科相に萩生田氏=選対・下村氏、甘利氏は税調-衛藤、河井氏も初入閣へ・内閣改造    9/10(火) 9:44配信    時事通信


>安倍晋三首相(自民党総裁)は11日の内閣改造・党役員人事で、萩生田光一幹事長代行(56)を文部科学相として初入閣させる意向を固めた。

>甘利明選対委員長(70)を党税制調査会長に、甘利氏の後任には下村博文憲法改正推進本部長(65)を充てることになり、党四役の顔触れが固まった。

News3773596_38


なんで文科大臣に、安倍首相に忖度しか能の無い萩生田なんだ?文科大臣には一番なってはいけないオゾマシイ思考の人物が萩生田だと私は思っている。日本の教育がますます戦前に近くなる。

この人が文科大臣になったら「教育勅語」も今の日本国にない良い事が書いてあるからと教育現場に強制的に介入する危険性がある。現柴山文科大臣は、高校生が休憩中に政治の話をするのに対しても、いちゃもんを付けていたくらいだから。

こういった新しい時代を切り開く能力などない、戦前思考まっしぐらの議員が文科大臣に抜擢だなんてシャレにもならない。高校生が政治の話をしたらいけないというなら、なぜ18歳に選挙権を与えたのだろうという疑問が渦巻く。

一方では選挙権を与え、一方では政治の話をしてはいけないと文科大臣が恥ずかしげもなくのたまう国。矛盾だらけだ。政治は何も特別なものではない。国民の生活と密着しているのになぜ高校生が政治に興味を持ったらいけないのか。

香港では中学生でさえ民主化のために権力と闘っているのに、日本では選挙権を与えている高校生(18歳)が政治の話をしただけで問題視する。どれだけ閉鎖的なのか。

この国では政治の話がタブー化しているから、こういった思考になるのではないか。
皆が政治に関心を持ってオープンに話せるようになったら、この国の政治は少しは良い方に変わるのに。

そして安倍首相の金魚の糞のようについて回り、中身すっからかんの西村がなぜ入閣なんだ?論功行賞、その物じゃないか。そして自身の疑惑について、都議選が終わったらとか、睡眠障害が治ったら会見すると逃げ回り、未だに会見一つやらなかった人物が、知らぬ間に復活しているんだ?

この国の議員たちは、自分に都合の悪いことが起きると都合よく病気になり入院をしてしまう。そして疑惑に対して何の釈明もせず、ほとぼりが冷めたころ合いを見計らって、しれ~と表舞台に出てくる。どれだけ卑怯なんだか。。。


それに比べたら、疑惑に対して何時間でも質問の矢面に立ってできるだけ説明をしていた、日本のメディアの命名の「玉ねぎ男」の方が誠意ある態度・対応に映るが。

日本のメディアは、チョ・グク氏に対して重箱の隅をつつくようにあげつらうが、だったら会見をすると言いながら逃げ回って来た甘利や下村に対してきちんと会見を知ろと迫って来たのか。

他国の政治に関しては内政干渉とも言えるような事を平気でやっておきながら、自国の政治家の不祥事にはなぜだんまりなのか。その国の政治はその国の国民が批判する事で、日本が毎日毎日、執拗に口ばしを挟むことではない。

自国の政治の不始末について論じるのが日本のメディアの使命だと思うが。しかし二階や麻生はあの年で、いつまで政治に執着心を持っているんだろう。。。

|

« 日産自動車の西川氏は株価に連動する報酬を不当に上乗せして受領していたこの問題の責任を取った形だ特別背任事件などでカルロスゴーン被告が起訴され日産は信頼を大きく失墜させた。日産社長辞任へ うみ出し切る覚悟必要 09/11 北海道新聞 | Main | 千葉県が台風15号の直撃を受けてから三日目となった十一日も県南部の内陸部を中心に停電や断水が続いた。東京電力による復旧が大きくずれ込む現状にあいかわらず甘い見通しだ。 »