福田前財務次官の女性記者へのセクハラ疑惑について、財務省は27日にセクハラを認めて謝罪ししたが、あれほど強気に答弁していた麻生氏からは何もコメントはありません。
福田前財務次官の女性記者へのセクハラ疑惑について、財務省は27日にセクハラを認めて謝罪ししたが、あれほど強気に答弁していた麻生氏からは何もコメントはありません。
前財務次官セクハラ 追い込まれ苦渋の認定 謝罪会見、麻生氏姿なく
東京新聞2018年4月28日
「被害女性の尊厳や人権を侵害する行為で、決して許されない」。財務次官だった福田淳一氏の女性記者へのセクハラ疑惑について、財務省は二十七日に会見し、セクハラを認めて謝罪した。ただ、これまでセクハラを否定するような発言をしてきた麻生太郎財務相は姿を見せなかった。財務省幹部は麻生氏をかばう苦しい説明に追われた。 (柏崎智子、望月衣塑子)
会見に出席した矢野康治官房長と伊藤豊秘書課長は冒頭、セクハラを認め、頭を下げた。矢野氏は「(組織が)生まれ変わらないといけない」と神妙に語った。
十二日に週刊新潮の報道があって以来、後手後手に回った財務省の対応。麻生氏は当初、処分は必要ないとし、新潮側が音声データを公開しても考えを変えなかった。しかし、世論の反発が強まり、福田氏は辞任。テレビ朝日が、告発したのは自社の女性社員だと公表し、追い込まれた。会見で伊藤課長は「(テレ朝の)発表で、ステージが変わった」と振り返った。
問題が長引く中、同省や麻生氏のセクハラに対する意識の低さも露呈。麻生氏は福田氏の辞任後も「はめられたという意見も世の中にはある」と発言。処分方針が決まっていた二十七日朝も「セクハラは断定できなかった」と述べた。
矢野氏は「今日一日で財務省の認識が変わったわけではない」「大臣の基本スタンスはセクハラはアウト、時代は変わっているんだということ」と擁護。しかし、麻生氏の発言が女性にとって二次被害にあたるとさらに追及されると「重く重く受け止めないといけない」と答えた。
顧問弁護士事務所へ被害を申し出るよう女性記者側へ呼び掛けた調査手法も脅迫的だと批判され、矢野氏が「弁護士に名乗り出ることがそんなに苦痛なのか」と国会で答弁したことも非難を受けた。この発言の撤回の考えを求められた矢野氏は「弁護士が名前を秘匿する前提で話を聞くという前段があった」と釈明した上で「繊細さを欠いていたらおわびしたい」とした。
女性社員が告発の理由として「すべての女性が働きやすい社会にしてほしい」と説明していることを指摘されると「全くその通り。そしりを受けない組織にならなければいけない。重く受け止める」と語った。
◆尊厳が守られる社会に テレ朝女性社員コメント
セクハラ被害を受けたテレビ朝日の女性社員のコメントは次の通り。
福田前次官がセクハラ行為を認めていないことは残念ですが、財務省が事実を認定して謝罪したことは、深く受け止めています。ハラスメント被害が繰り返されたり、被害を訴えることに高い壁がある社会ではあってほしくないと思います。すべての人の尊厳が守られ、働きやすい社会になることを祈っています。
.
« 柳瀬氏、「参考人招致」ではなく「証人喚問」が不可欠な理由。郷原信郎が斬る | Main | 辺野古への移設工事を巡る約7億4千万円の過大請求問題で警備会社が過大請求をしている疑いがあるとの内部通報を受けた防衛省沖縄防衛局が元請けの大成建設に対し内部通報者を特定可能な形で告発内容を伝えていた。 »
Comments