« 働き方改革が「長時間労働削減」の話ばかりになるワケ | Main | 運転開始から来年で40年を迎える大飯原発1、2号機の廃炉を関西電力が決めた安全対策費がかさみ再稼働しても採算が取れないと判断したためだ 東京電力福島原発以外で100万KW級の原発が廃炉になるのは初めて »

小泉元首相らが顧問を務める原発ゼロ自然エネルギー推進連盟の脱原発法案は原子力政策のあいまいさに投じる一石だ。原発の即時停止再稼働新増設の禁止をうたい2050年までに電力を100%自然エネルギーで賄う

脱原発基本法案 丁寧な議論あってこそ

東京新聞2018年1月12日

小泉純一郎元首相らが顧問を務める「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」の脱原発法案は、原子力政策のあいまいさに投じる一石だ。あいまいさを払拭(ふっしょく)するには国会での丁寧な議論が欠かせない。 

原自連の「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」は、運転されている原発の即時停止、再稼働、新増設の禁止をうたい、二〇五〇年までに電力を100%自然エネルギーで賄う目標を明示した。

二十二日に召集される通常国会に超党派で提案できるよう、与野党を問わず、働き掛けを始めている。法案作成の第一の狙いは、脱原発、省エネ推進を改めて国会の議論の俎上(そじょう)にのせて、さらには国民的議論を巻き起こし、その声を引き出すことにあるという。 

原発に関する国の姿勢は、3・11を経てなお、あいまいだ。政府は「原発への依存を可能な限り低減させる」と言いながら、原発をいまだ「重要なベースロード電源」と位置付けており、三〇年時点で電力の20~22%を原発に依存する方針だ。

今年はエネルギー基本計画改定年。有識者会議が三月をめどに見直し案をまとめているものの、原子力の位置付けが大きく変わる様子はない。国の方針があいまいだから事業者も原発からの撤退を躊躇(ちゅうちょ)する。安全対策に膨大な費用がかかり、自然エネルギーに回るべき資金が回らない。パリ協定をてこにエネルギー大転換が加速する、世界の流れに取り残されることになる。 

そもそも原発推進に関しては、あいまいなことが多すぎる。原発の法定寿命は四十年。二割強の依存を続けるためには、相当数の新増設が必要だ。どこに、どうやって造るのか。国民がそれを許すのか。 

3・11から七年。再稼働は、なし崩しに進んできた。だが誰も安全を保証するとは言っていない。核のごみをどうするか。国民の過半が反対する中で、なぜ国は推進の旗を降ろさないのか。 

国会で丁寧な議論を重ね、国民の疑問に答え、あいまいさをぬぐい去らないと、私たちは未来のエネルギーを選べない。原自連だけではない。立憲民主党の「原発ゼロ基本法案」、原子力市民委員会の「原発ゼロ社会への道2017」など、年末から新年にかけて、国際社会の流れに沿った具体的提案が相次いだ。 

真正面の議論に期待して、国会を見守りたい。 

|

« 働き方改革が「長時間労働削減」の話ばかりになるワケ | Main | 運転開始から来年で40年を迎える大飯原発1、2号機の廃炉を関西電力が決めた安全対策費がかさみ再稼働しても採算が取れないと判断したためだ 東京電力福島原発以外で100万KW級の原発が廃炉になるのは初めて »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 働き方改革が「長時間労働削減」の話ばかりになるワケ | Main | 運転開始から来年で40年を迎える大飯原発1、2号機の廃炉を関西電力が決めた安全対策費がかさみ再稼働しても採算が取れないと判断したためだ 東京電力福島原発以外で100万KW級の原発が廃炉になるのは初めて »