« 安倍政権の安保法制強行採決は許されないが、しかし翌日から政権を担うための現実的対応にも備えるのである。 安倍総理の臨時国会冒頭解散は「森友・加計問題」を臨時国会で追及される前に選挙で過半数の信任を得、国民から支持されたとして居直る狙いがあった。(田中良紹氏) | Main | 日本の岐路自民党の選挙公約再び検証を欠く上書きか。とくに消費税の扱いはあまりに乱雑だ。小池都知事が消費増税凍結に触れると首相はリーマン・ショック級の緊縮状況が起きれば再延期もあり得ると発言した。 »

民進党左派が新党結成へ この分裂はやむを得ない

民進党左派が新党結成へ この分裂はやむを得ない

毎日新聞2017年10月3日

希望の党への参加に向け、協議を進めていた民進党が分裂した。衆院選の公認調整で排除された枝野幸男代表代行らが新党「立憲民主党」の結成を表明したためだ。
 
もともと民進党には憲法や安全保障観が異なる議員が同居していた。それは党の包容力を示す一方で、まとまりを欠く不安要因でもあった。 希望の党への参加をきっかけに、そのミシン目が一気に亀裂を広げたのが今回の分裂である。
 
公認調整をめぐり、民進党が混乱したのは「党全体の合流を目指す」とする前原誠司代表と、「全員を受け入れることはさらさらない」とする希望・小池百合子代表の説明が大きく食い違ったためだ。
 
小池氏はいわゆるリベラル勢力について「排除いたします」とまで言い切った。双方の詰めが不十分だったか、どちらかが合意とは異なる説明をしたことになる。希望の党は、憲法改正や安全保障関連法をめぐる見解に同調することが民進党の参加条件とした。
 
ところがその安保法制について前原氏自身が今回の合流にあたり「違憲の法制」と改めて強調していた。そもそも落差は大きかった。 参加を拒まれたのは旧民主党時代も含めた代表経験者ら重鎮と、リベラル色の濃い議員だったとされる。小池氏の党内での主導権を確保すると同時に、与党からの「野合」批判をかわすための政治的な選別だったことは否定できない。
 
これでは前原氏の説明は何だったのかということになる。ただし、政党である以上、理念や原則の一致がやはり必要だ。「反安倍」が党是となるわけではないのだ。 民進党がそのまま合流した場合、希望の党もその矛盾を抱え込むおそれがあったのは事実だ。再編の過程における分裂はやむを得ない。
 
枝野氏に同調する民進党左派系は改憲に慎重で、所得の再分配を重視する傾向が強い。中道・リベラルの政党がなくなれば、そうした勢力を支持する民意の受け皿がなくなり、行き場を失うおそれもあった。
 
新党結成で、揺れた衆院選の構図もやっと固まる。民進党内には前原代表の責任を問う声も出ているが、混乱を早期に収拾し、両党とも公約の肉づけに集中すべきだ。

|

« 安倍政権の安保法制強行採決は許されないが、しかし翌日から政権を担うための現実的対応にも備えるのである。 安倍総理の臨時国会冒頭解散は「森友・加計問題」を臨時国会で追及される前に選挙で過半数の信任を得、国民から支持されたとして居直る狙いがあった。(田中良紹氏) | Main | 日本の岐路自民党の選挙公約再び検証を欠く上書きか。とくに消費税の扱いはあまりに乱雑だ。小池都知事が消費増税凍結に触れると首相はリーマン・ショック級の緊縮状況が起きれば再延期もあり得ると発言した。 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 安倍政権の安保法制強行採決は許されないが、しかし翌日から政権を担うための現実的対応にも備えるのである。 安倍総理の臨時国会冒頭解散は「森友・加計問題」を臨時国会で追及される前に選挙で過半数の信任を得、国民から支持されたとして居直る狙いがあった。(田中良紹氏) | Main | 日本の岐路自民党の選挙公約再び検証を欠く上書きか。とくに消費税の扱いはあまりに乱雑だ。小池都知事が消費増税凍結に触れると首相はリーマン・ショック級の緊縮状況が起きれば再延期もあり得ると発言した。 »