金だけでは生活費が足らない高齢の「年金プア」。年齢を重ねるにつれ、アルバイトなどの仕事ができなくなり、息子や娘から支援を受けるケースは多い。介護を受けることもしばしばで、子ども側の負担は重い。家計に余裕がない上に親への支援を強いられると、子ども側の生活まで苦しくなる。
<年金プア 不安の中で> 80代、認知症の母 遺族厚生年金7万円
東京新聞2017年8月24日
援助する娘の家計圧迫
年金だけでは生活費が足らない高齢の「年金プア」。年齢を重ねるにつれ、アルバイトなどの仕事ができなくなり、息子や娘から支援を受けるケースは多い。介護を受けることもしばしばで、子ども側の負担は重い。家計に余裕がない上に親への支援を強いられると、子ども側の生活まで苦しくなる。年金プア高齢者への家族支援の実情を探った。
東海地方の地方都市の高齢者施設の一室。軽い認知症の母(81)を娘(53)が訪ねた現場に同席させてもらった。もの忘れが激しくなったというが、「他の入居者と食堂で話をしたり、楽しい日々です」と愛想よく笑顔を見せた。
母はかつて、娘夫婦と同居していたが、自宅周辺を徘徊(はいかい)し迷子になって帰宅できなくなることもあったため、二年前に施設に入居した。それ以来、娘は週に一回は母の部屋を訪ねている。母には月四万円を援助しているが「自分も経済的にきつくて大変なんです」と漏らした。
母の収入は、建設会社の経営者だった自らの夫が死亡した四十三年前から受給している遺族厚生年金で、月七万円余り。うち約六万八千円は施設の利用料に消える。利用料には食事代が含まれるが、個室での電気代や施設の旅行・食事会の積立金などは含まれず、不足分を娘が援助している。
二十歳以上六十歳未満の人が国民年金に強制加入となった一九八六年以降、母は国民年金加入者となったが、保険料を支払っていなかったため、老齢基礎年金の受給資格はない。
夫を失った後、母は喫茶店の経営を始めたが、経営は思わしくなく、十数年前には銀行からの借金の返済が困難に。娘はあちこちで借金して、母親が抱えた借金の返済に充てたが、経営状況は好転せず、八年前に母は自己破産した。負債は五千万円を超えていた。
団体職員の娘の手取りの月給は約二十四万円。節約に努めて、自分名義の預金額は二百万円を超した。それでも見通しは明るくない。母への援助額は年間五十万円近く。職場の定年も十二年後に控える。その上、個人事業主の夫が病気がちで今は働けておらず、今後も夫の稼ぎは計算に入らない。寂しげなつぶやきが漏れた。「母を援助する気持ちはやまやまなのですが、母が長生きしたら、生活保護を受けてもらわねばならないかもしれません」
◆無理せず、公的支援活用を
年金だけでは足らない生活費をどう捻出するか。六十代ではアルバイトなどで収入を得ていても、高齢になるにつれ働けなくなり、八十代になると仕事をしている人は少ない。そのため、足りない分は親族からの支援に頼ることは多い。
支援金については出す側、受ける側ともに互いの状況を理解することが必要だ。生活困窮者を支援する「NPO法人ほっとプラス」(さいたま市見沼区)で相談員を務める高野昭博さん(62)は「親も子どもに負担をかけるのはつらく、複雑な心境の人が多い。親が認知症などの場合は難しいが、親子両方が気を使って、けんかが起きないようにするのが重要」と強調する。
高野さんはさらに「年金が少ない親が長生きすればするほど、十分な額の援助をするのは難しい。子どもが頑張り過ぎると、親子ともども経済的に破綻して共倒れするケースもある」と指摘。そういった場合については「生活保護など公的な支援制度の活用を検討すべきだ」とアドバイスしている。
« 地上型イージスも新たに 2プラス2で伝達 米製高額武器また購入 | Main | 前原氏は成長依存の社会から脱却し、結果として成長にもつながる経済・社会構造への転換を目指すこと、枝野氏は保育・教育、医療・介護分野の賃金底上げによる雇用拡大、正社員化や長時間労働規制を打ち出した。 »
Comments