やっと政府も自然エネルギ-に取り組む姿勢を見せましたが、これが姿勢だけで終わらない様にしてもらいたいものです。再生エネ、初の長期戦略 洋上風力や地熱発電を30年に大量導入
やっと政府も自然エネルギ-に取り組む姿勢を見せましたが、これが姿勢だけで終わらない様にしてもらいたいものです。
再生エネ、初の長期戦略 洋上風力や地熱発電を30年に大量導入
(東京新聞)2017年4月11日
環境省は10日、地熱や洋上風力、太陽光発電などの再生可能エネルギーを、2030年に大量に導入するための長期戦略を策定することを明らかにした。50年以降の「脱炭素社会」実現に向け、パリ協定に基づく地球温暖化対策に生かす。今後予定される国のエネルギー基本計画の見直しや予算編成に反映させる。
再生可能エネルギーに絞った国レベルの長期戦略づくりは初めて。近く事務次官をトップに省内チームを立ち上げ、来年春までに「再生可能エネルギーの活用による二酸化炭素(CO2)削減戦略」の第1弾をまとめる。30年段階の数値目標も示す方針。
環境省は50年にCO2を出さない再生可能エネルギーと原発で総発電の9割以上をまかなう長期ビジョンをまとめており、達成につなげる狙い。ただエネルギー政策を所管する経済産業省は再生可能エネルギーの大幅拡大に慎重で、反発も予想される。
新戦略は潜在能力が大きい地熱や洋上風力、バイオマス発電の最大限の活用、地域に根差した再生可能エネルギーの拡大、太陽光など自家発電・自家消費の促進が柱。チームには自然保護担当部局も加え、国立公園や野生生物のデータを基に、地熱や風力発電の開発を認める地域や開発を規制する地域を分ける「ゾーニング」を検討。環境アセスメントの効率化も盛り込む。
« 国会議員の質問主意書への答弁書で、「『首相夫人』は、公人ではなく私人であると認識している」と政府が閣議決定しました。今まで、こんな馬鹿げた閣議決定は聞いた事がありません。いくら「連絡調整」のためだとはいえ、すべての公務員に「全体の奉仕者」であることを求める憲法の則を超えていることを忘れています。 | Main | 森友問題で財務省が廃棄したとしている学園側との交渉記録の電子データについて、同省の佐川理財局長は、「保存期間満了後、データは職員が削除し、14日間が経過すれば自動的に消去される」とした上で、「大量のデータが日々置き換わっており、復元することはできない」と述べた。 »
Comments