« チュニジアテロ 負傷の結城法子さん手記全文 現実のことと思えず/母と早く日本へ(北海道新聞) | Main | 甘利明経済再生相は昨年4月消費税率が8%に引き上げられた直後のNHKの番組で増税前に起きた駆け込み需要の反動減は短期間で収まり景気は早期に回復すると自信を見せていましたがしかし現実は大きく違いました »

アジア投資銀行の参加国はもう世界的規模に成ってしまいました。安倍総理の行ったバラマキ地球儀外交を行って来ても、何の意味もなかったと云う事です。

実質的なアメリカの世界銀行やアジア開発銀行の限界が見えた時に、中国はいち早く動きました。日本は米国の顔色をうかがっているうちに、米国の同盟国である英国・オ-ストラリア・韓国が参加を表明してしまいました。他にブラジル・インドなどが参加して、日米包囲網は完全に出来あがりました。



これは、日本の外交の完全な失敗です。むやみに安倍総理がバラマキ地球儀外交を行って来ても、何の意味もなかったと云う事です。外交が出来ない総理などその国にとってとてもマイナスです。戦争が出来る国に成りたいと云う欲望だけで政権を運営している現状を、自民党内の良識な保守派の議員はどう思っているのでしょうか。





アジア投資銀行 部外者のままでいいか

(北海道銀行03/30)

 

中国が主導して年内の創設を目指す アジアインフラ投資銀行 (AIIB)への参加をめぐり、日本が対応に苦慮している。中国は、運営の中心として関与できる「設立メンバー国」の参加期限を今月末としている。日本はこれには間に合わず、当面、判断を先送りする見通しだ。

 

日本はAIIBに批判的な米国に同調して距離を置いてきたが、英国、ドイツ、フランス、イタリアの欧州主要国に続き、韓国、ロシアも参加を表明した。日本が繰り返し指摘してきた通り、AIIBは融資基準や組織運営の不透明さといった問題を抱えていることは否めない。

 

しかし、アジアの開発資金需要に応じる国際的金融機関として陣容を整えつつあるAIIBに対し、日本が部外者のままでいいのだろうか。参加も含めて関与の仕方を真剣に模索するべきだ。中国も数々の疑問点の解消に努めなければならない。

 

AIIBには既に、 東南アジア諸国連合 やインド、中東諸国など30カ国以上が参加を決めた。アジアのインフラ整備には年間7700億ドル(約92兆円)が必要とも言われ、日米主導のアジア開発銀行 (ADB)だけでは資金需要に対応できない事情もある。

 

欧州4カ国や韓国が日米の制止を振り切って参加するのも、AIIBを巨大なアジア市場に食い込む商機とみているからだ。一方、資本金の大半を出す中国の恣意(しい)的な運営を警戒する声は多い。理事会を常設しないとされ、審査体制の不備、癒着や環境破壊につながる融資の横行といった懸念が消えない。

 

欧州各国は組織運営の透明性を向上させる方針を示している。先進国の加盟が新銀行の信用力を格段に高める以上、中国もこうした要求を尊重せざるを得まい。日本も欧州勢と協力して、内部から国際的な基準を浸透させることも選択肢の一つだろう。

 

中国がAIIB設立に動いた背景には、アジアでの影響力強化の意図に加え、国際金融秩序の中で経済規模に見合った発言権が得られていないとの不満がある。ADBの出資比率を上げる要望はかなえられず、国際通貨基金(IMF)の改革案も米議会の反対で実現していない。現在の事態は日米が招いたとも言える。

 

もはや新銀行設立の流れは変えられない。国際ルールにAIIBを調和させるため、さまざまなルートで働きかける必要がある。

|

« チュニジアテロ 負傷の結城法子さん手記全文 現実のことと思えず/母と早く日本へ(北海道新聞) | Main | 甘利明経済再生相は昨年4月消費税率が8%に引き上げられた直後のNHKの番組で増税前に起きた駆け込み需要の反動減は短期間で収まり景気は早期に回復すると自信を見せていましたがしかし現実は大きく違いました »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« チュニジアテロ 負傷の結城法子さん手記全文 現実のことと思えず/母と早く日本へ(北海道新聞) | Main | 甘利明経済再生相は昨年4月消費税率が8%に引き上げられた直後のNHKの番組で増税前に起きた駆け込み需要の反動減は短期間で収まり景気は早期に回復すると自信を見せていましたがしかし現実は大きく違いました »