« アジア投資銀行の参加国はもう世界的規模に成ってしまいました。安倍総理の行ったバラマキ地球儀外交を行って来ても、何の意味もなかったと云う事です。 | Main | 「 社会保障と税の一体改革 」の約束が果たされない現状で国民は何のために消費税増税の負担に耐えるのでしょうか。また給付と負担のあり方について国民が納得できる全体像もなく痛みを強いるのは許されません。 »

甘利明経済再生相は昨年4月消費税率が8%に引き上げられた直後のNHKの番組で増税前に起きた駆け込み需要の反動減は短期間で収まり景気は早期に回復すると自信を見せていましたがしかし現実は大きく違いました

昨年4月1日に5%から8%へと引き上げられてまもなく1年になります。

「7~9月は快方に向かってくるだろう。曇りから日が差してくる」。甘利明・経済再生相は昨年4月、消費税率が8%に引き上げられた直後のNHKの討論番組で、増税前に起きた駆け込み需要の反動減は短期間で収まり、景気は早期に回復すると自信を見せていましたが、ふたを開けてみれば14年4~6月期の実質国内総生産 (GDP、季節調整済み年率換算)は反動減の影響で前期比6・4%減。安倍政権が回復を見込んでいた7~9月期も同2・6%減と落ち込みました。



安倍政権は反動減対策として約5兆5千億円の2013年度 補正予算を編成して備え、首相の経済政策「 アベノミクス 」は株価や企業業績を押し上げていて、政府内には反動減への楽観論が多くありましたが、一部の良識ある経済学者は絶対にデフレ状況での消費税増税は景気に対して悪影響がでると警告していました。



低迷の主因は最初から解っていた事です。GDPの約6割を占める個人消費が大きく落ち込むと予想されたからです。駆け込み需要と反動減を含む14年1年間のGDPをつぶさにみるますと、消費増税が個人消費にもたらした打撃の大きさが分かります。



大手企業だけ賃上げされても、日本全体の賃金が上昇しない限り、個人消費が目に見えて回復することはないと思われます。今後は節約をして時々ぜいたくをする、めりはりをつけた消費の傾向が一層強まると考えられます。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


「8%」家計に重く 消費増税から1年、個人消費が不振

(北海道新聞)



消費税率が昨年4月1日に5%から8%へと引き上げられてまもなく1年になる。増税後の日本経済は2四半期連続のマイナス成長に陥り、安倍晋三首相は今年10月に予定していた税率10%への再増税を延期した。17年ぶりの消費税増税 は国内・道内の景気や消費の現場に何をもたらしたのか、検証した。

 

「7~9月は快方に向かってくるだろう。曇りから日が差してくる」。甘利明・経済再生相は昨年4月、消費税率が8%に引き上げられた直後のNHKの討論番組で、増税前に起きた駆け込み需要の反動減は短期間で収まり、景気は早期に回復すると自信を見せた。

 

安倍政権は反動減対策として約5兆5千億円の2013年度 補正予算を編成して備えた。首相の経済政策「 アベノミクス 」は株価や企業業績を押し上げており、政府内には反動減への楽観論が多かった。しかし、ふたを開ければ14年4~6月期の実質国内総生産 (GDP、季節調整済み年率換算)は反動減の影響で前期比6・4%減。安倍政権が回復を見込んでいた7~9月期も同2・6%減と落ち込んだ。

 

低迷の主因はGDPの約6割を占める個人消費の不振だ。駆け込み需要と反動減を含む14年1年間のGDPをつぶさにみると、消費増税が個人消費にもたらした打撃の大きさが分かる。14年の実質GDPは前年比0・02%減とほぼ前年並みだが、個人消費に当たる「家計最終消費支出」は同1・3%減、金額では約3兆9千億円減った。家計最終消費支出は税率が3%から5%に上がった97年、東日本大震災が起きた11年でも前年より増えた。14年の減少幅は阪神大震災 があった95年以降で最も大きい。

 

「GDPギャップ」という指標がある。経済の供給力と現実の需要との差を示す数値で、需要が供給を上回るプラスなら好況、逆にマイナスなら不況の目安とされる。増税はGDPギャップの回復にも水を差した。内閣府によると、14年のGDPギャップはマイナス1・6%で、13年より0・5ポイント悪化した。

 

GDPギャップは東日本大震災が発生した11年に悪化した後、12年から回復傾向にあった。13年のアベノミクス始動後は急速に改善し、駆け込み需要のあった14年1~3月期にはゼロ%まで改善していた。だが4月の増税後は再び悪化に転じた。10~12月期の数値はマイナス2・3%で、アベノミクス始動前の水準に戻ってしまった形だ。

 

BNPパリバ証券の河野龍太郎氏は「昨夏、消費が想定以上に低迷したのは、増税で打撃を受けた家計に、日銀の大規模金融緩和 による円安が追い打ちをかけたためだ」と分析する。

 

円安は、大手自動車メーカーといった海外で事業や投資を行う企業の業績を改善させた。一方、輸入物価を引き上げて実質賃金を目減りさせ、増税で固くなった消費者の財布のひもをさらに固くしてしまった―。これが河野氏の見立てだ。



■成長と財政再建、難しい両立

 消費税率8%への引き上げに伴う景気低迷を受け首相は昨年11月、今年10月に予定していた税率10%への再増税を17年4月まで1年半延期し、衆院解散 を断行。経済政策「アベノミクス」の継続を訴え衆院選に圧勝した。9月の党総裁選で再選を果たした上で長期政権を狙う。ただ、「増税は再延期しない」と明言しており、成長と再増税のはざまで難しい経済運営を迫られている。

 

「景気回復の風が全国津々浦々に届くかは、中小・小規模事業者の皆さまが賃上げに踏み込んでくれるかにかかっている」。首相は今月19日に開かれた日本商工会議所 の通常会員総会で、積極的な賃上げを求めた。背景には「地方や中小の賃金が上がらなければ『アベノミクスは格差だけをもたらした』と批判される」(官邸筋)との懸念がある。

 

足元の景気は株高と大企業の賃上げで活気づく。ただ個人消費の回復は遅れており、アベノミクスは正念場を迎えている。第1、第2の矢である「金融緩和」と「財政出動」は株高・円安といった効果を生んだ。しかし、8%への増税が経済に与えた打撃は余りに大きく、首相は解散カードで与党内増税派の反発を抑えてまで再増税を延期せざるを得なかった。

 

アベノミクスの本命である第3の矢「成長戦略」にも手詰まり感が漂う。「戦後以来の大改革」との触れ込みで首相は農協改革などに取り組むが、景気をすぐ立て直すには力不足だ。

 

国の借金 (国債)の膨張を止め、先進国でも深刻な財政状況を健全化することも首相は目標に掲げる。経済状況に応じ再増税を延期したり停止したりできる消費税増税法の「景気条項 」を撤廃し、17年4月に消費税率を10%へと上げる構えだ。

 

基礎的財政収支 (プライマリーバランス、PB)を20年度に黒字化する目標も堅持すると明言している。PBとは、社会保障や公共事業といった政策に必要な経費について、税収など借金以外の収入でどれだけ賄えているかを示す数値だ。

 

経済再生と財政再建の二兎(にと)を追う首相。与党内では「来夏の参院選までに地方景気が回復せず再増税の是非が争点になれば、苦戦は避けられない」(自民党幹部)との懸念も浮上している。



■道内、回復遅れ顕著

 道内では今も、小売業の多くが消費税増税後の消費低迷にあえぐ。株高や外国人客の増加などで札幌の百貨店など一部に売り上げを伸ばす動きもあるが、他の地域では回復の遅れが目立つ。北海道電力による電気料金 再値上げといった道内特有の逆風も吹き、消費回復を難しくしている。

 

一定規模以上の百貨店やスーパーを調査する国の商業動態統計(旧商業販売統計)によると、道内の販売額は増税直後の2014年4月に前年同月比6・7%減と落ち込んだ。7月以降はおおむね前年を上回ったが、統計は税込み価格で集計しており、増税分を除いた販売額で前年を超えた月はないとみられる。

 

室蘭、登別でスーパー3店を展開するアルファマート(室蘭)は、増税後の売上高が前年比6~7%減で推移する。母恋店の笠羽隆史店長は「まとめ買いをする人が減り、お客さんの来店頻度も落ちた」と話す。店を訪れた川野名(かわのな)アヤ子さん(77)は「年金生活者に消費税8%の負担は重い。電気代の値上げも大きく、買い物の回数を減らしています」。

 

地方の百貨店も厳しい。棒二森屋(函館)や西武旭川店は昨年4月から今年2月まで、売上高が一度も前年を上回らなかった。西武旭川店は「価格に対するお客さまの目が厳しくなり、セールの反応も鈍かった」という。

 

好調な動きもある。大丸札幌店は円安で急増する外国人客をにらみ、免税販売の体制を拡充。今年2月は外国人客の売り上げが前年同月の約5倍に膨らみ、店全体の売上高増加率が全国の大丸でトップだった。マックスバリュ北海道 (札幌)は 格安スーパー が客の支持を集める。増税後も価格を抑え、節約志向の強い消費者を取り込んだことで売上高は2月まで54カ月連続で前年を上回っている。

 

北海道二十一世紀総合研究所(札幌)の斉藤正広調査部長は「賃金が上昇しない限り、個人消費が目に見えて回復することはない」とし、今後は「節約をして時々ぜいたくをする、めりはりをつけた消費の傾向が一層強まる」とみる。


|

« アジア投資銀行の参加国はもう世界的規模に成ってしまいました。安倍総理の行ったバラマキ地球儀外交を行って来ても、何の意味もなかったと云う事です。 | Main | 「 社会保障と税の一体改革 」の約束が果たされない現状で国民は何のために消費税増税の負担に耐えるのでしょうか。また給付と負担のあり方について国民が納得できる全体像もなく痛みを強いるのは許されません。 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« アジア投資銀行の参加国はもう世界的規模に成ってしまいました。安倍総理の行ったバラマキ地球儀外交を行って来ても、何の意味もなかったと云う事です。 | Main | 「 社会保障と税の一体改革 」の約束が果たされない現状で国民は何のために消費税増税の負担に耐えるのでしょうか。また給付と負担のあり方について国民が納得できる全体像もなく痛みを強いるのは許されません。 »