これまで北海道知事からは電気代値上げで全く声が聞こえて来ませんでした。パフォ-マンスでも大阪の橋下市長くらいの発言をしてもらいたいと思います。
こう言う事に、次期北海道知事に成ろうとする候補は、声をあげてもらいたいと思います。これまで北海道知事からは電気代値上げで全く声が聞こえて来ませんでした。パフォ-マンスでも大阪の橋下市長くらいの発言をしてもらいたいと思います。無難にこなす道政だけでは、北海道はどんどん沈没して行きます。
北電、4月から値上げ 5カ月ぶり、再値上げ緩和が終了で
(北海道新聞)2015/2/27
北海道電力と北海道ガスは26日、発電燃料や 都市ガス 原料の価格変動分を料金に反映させる燃料費(原料費)調整制度などに基づく4月の電気・ガス料金を発表した。発電用の原油価格は下落したが、電気料金 は再値上げの幅を圧縮する激変緩和策(昨年11月~今年3月)が終わるため、標準家庭(30アンペア契約、月260キロワット時使用)の月額の料金は前月より26円高い8065円となる。
電気料金の上昇は昨年11月以来、5カ月ぶり。昨秋から年初にかけての原油価格下落により標準家庭の月額料金は156円安くなるが、激変緩和策の終了で182円上がり、差し引きで26円増となる。全国の電力10社のうち北電と中部電力を除く8社が、原油安を受けて値下げする。中部電は液化天然ガス (LNG)の発電比率が高く、LNG価格の上昇が影響した。
北ガスの標準家庭(月27立方メートル使用)の都市ガス料金は前月より14円高い6477円となる。原料のLNGの輸入価格上昇が響いた。値上がりは4カ月連続となる。
« 安倍内閣は人には厳しく自分には甘い内閣と命名してもよいと思います。 | Main | 使用済み核燃料のごみの最終処分場の選定について、自治体による応募方式を転換し、政府が科学的に適地を提示することも明記し、国が前面に立つポーズを示しました »
Comments