« 北電が発表しました電気代の再値上げは家庭向けばかりでオ-ル電化住宅の電気代やロ-ドヒ-テングの電気代の値上などは全く発表されていませんでした | Main | 北海道でもようやく住友林業・王子ホールディング・ス北海道ガスなどが家庭、企業向けの電力小売り事業に参入しはじめました »

最初からTPPはデキレ-スです、最後は殆ど米国の言う通り協議が進むと思われます。

TPP協議終盤に成ってどんどん聖域が無視され出しました。米国との協議が難航して、日本政府も頑張っている様に見せかけていますが、最初からTPPはデキレ-スです。最後は殆ど米国の言う通り協議が進むと思われます。

TPP日米協議 「聖域」無視は許されぬ

(10/20 北海道新聞)

 

環太平洋連携協定 (TPP)交渉の日米事務レベル協議が東京で行われた。 日本側の大江博首席交渉官代理は「確実に、着実な成果はあった」と述べる一方、合意にはなお時間がかかるとの見通しを示した。 例によって、禅問答のような受け答えで、交渉の進展状況は全く分からない。

 

ところが、今回の協議で、米国側は脱脂粉乳の輸入自由化を要求したという。 脱脂粉乳は、日本が「聖域」とする重要5農産物の中の乳製品に含まれる。 特に、生産の8割以上を占める北海道への打撃は甚大だ。当然ながら日本側は拒否する構えだが、交渉の大詰めとされる段階で、このような要求が出てくること自体が驚きである。

 

衆参両院の農林水産委員会は、聖域が確保できない場合、脱退も辞さないと決議している。これを忘れず、政府は毅然(きぜん)とした態度を貫くべきだ。 輸入される脱脂粉乳には価格と量に応じて関税がかかっている。輸入品との差別化は困難で、自由化されれば国産品は太刀打ちできない。脱脂粉乳と同時に加工されるバターの生産も危うくなる。

 

道内では、生産される生乳のうち、乳製品向け原料乳が8割を占める。原料乳の半分は、脱脂粉乳・バター用だ。脱脂粉乳抜きでは、道内の酪農は成り立たない。オーストラリアとの経済連携協定 (EPA)では、オーストラリア産牛肉の関税が、現行の38・5%から半分程度に徐々に引き下げられることになった。国産乳用種の牛肉との競合が予想され、特に主産地である道内への影響が大きい。肥育農家だけでなく、子牛を提供する酪農家の経営も圧迫する恐れがある。

 

続く日米TPP協議でも、本来は聖域であるはずの牛肉・豚肉の関税が焦点となっている。交渉内容は守秘義務で明らかにされず、農業関係者の不安は募るばかりだ。そこへ今回の脱脂粉乳の自由化要求である。これでは道内の酪農家は将来展望が描けず、離農に歯止めがかからなくなるだろう。

 

日米両国は事務レベル協議を続行し、25日からオーストラリアで開催予定のTPP閣僚会合までに一定の合意を目指す方針だ。しかし、聖域での譲歩は論外だ。地域の崩壊につながるような妥協は断じて認められない。

|

« 北電が発表しました電気代の再値上げは家庭向けばかりでオ-ル電化住宅の電気代やロ-ドヒ-テングの電気代の値上などは全く発表されていませんでした | Main | 北海道でもようやく住友林業・王子ホールディング・ス北海道ガスなどが家庭、企業向けの電力小売り事業に参入しはじめました »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 北電が発表しました電気代の再値上げは家庭向けばかりでオ-ル電化住宅の電気代やロ-ドヒ-テングの電気代の値上などは全く発表されていませんでした | Main | 北海道でもようやく住友林業・王子ホールディング・ス北海道ガスなどが家庭、企業向けの電力小売り事業に参入しはじめました »