フジテレビ新報道2001の番組で平井 報道局解説副委員長は婚外子相続規定の最高裁違憲判決はおかしな判決と酷い発言をしました
日曜日の朝のフジテレビ新報道2001の番組で、番組解説委員の平井 文夫報道局解説副委員長はとんでもない発言をしていました。
その発言とは最高裁判所が判断した婚外子相続規定の違憲判決が、とんでもなくおかしな判決と批判し、先進国の中で日本だけ違ったとしてもそれは日本の文化だと言いました。
しかしその文化が国連の人権委員会から日本とフイリピンだけが勧告されている事に対して文化だと言って、拒否する事は日頃世界はグロ-バル時代と叫んでいる姿勢とまったく正反対の言葉です。
日本の文化を大事にすると言うなら、TPPこそ日本の文化を破壊するものですが、それに対してはあまり批判的な言葉を聞いた事がありません。
国連規約人権委員会による日本への勧告(1993年)
婚外子に対する日本の法制度を改正し、そこに含まれている差別的状況を削除するよう勧告する。
国連子どもの権利委員会による勧告(1998年)
委員会は、婚外子の相続権は嫡出子の半分と規定した民法900条4号のような法律の規定が差別を明示的に容認していること、および公的書類において婚外子としての出生が記載されることを、とりわけ懸念するものである。婚外子に対して現在存在している差別を是正するための立法措置がとられなければならない。
自民保守派が猛反発 最高裁が婚外子相続規定に違憲判決 「めかけさんの子」差別的発言も
(11/04 北海道新聞)
結婚していない男女間の子(婚外子)の遺産相続分を法律上の夫婦の子(嫡出子)の半分とする規定を削除する民法改正をめぐり、自民党保守派議員が反発を強めている。同規定を違憲とした最高裁判決や最高裁の存在自体を批判する発言にまで拡大。党執行部は世論の批判に警戒感を募らせるものの打つ手はない。法改正の義務を負う立法府の一員であるにもかかわらず「司法軽視」の傲慢(ごうまん)さが透けて見える。
「(婚外子をめぐる)最高裁の判決は、国民の一般感情とずれている。最高裁はわれわれの世間の常識と離れた所にある」。自民党の西田昌司副幹事長は3日朝のNHK番組で「家族制度が崩壊する」と強く批判した。
最高裁は9月、婚外子の遺産相続に関する民法規定を「法の下の平等を定めた憲法に反する」と判断。政府は同規定を削除する法改正を急ぐ。安倍晋三首相も10月18日の参院本会議で「不合理な差別は、解消に向けて真摯(しんし)に取り組む必要がある」と述べ、党内の早期取りまとめを促した。
だが自民党保守派の反発はエスカレートする一方だ。同月30日に開かれた参院自民党の勉強会でも、西田氏は「最高裁は非常識」とし「現行憲法と結びつけると今回の決定になるとすれば、現行憲法が間違っている」と主張。さらに参加者からは「なぜ正妻の子と『めかけさんの子』に違いが出るのか調べて理解してもらわなければならない」「『不貞の子』をどんどん認めていいのか」など、婚外子に対する差別的発言まで噴出した。
執行部も党内保守派の「暴走」を抑制できないでいる。自民党の石破茂幹事長は同月25日の記者会見で、民法改正への反発を「最高裁の判断が出ているから何が何でもそういう意見を捨象するということではない」と擁護。今国会中の改正も「分からない」と弱気の発言に終始した。