« 民主党の農家個別支援政策が日本の農業を再生させる | Main | やはり、偽装新党が誕生しました »

道州制は果たして地方分権になるか

道州制は果たして地方分権になるか考えてみたいと思います。
現在の、都道府県と市町村も二重行政となっています、これに国が入って三重行政になっています。基本的には、道路行政などは市町村道、県道、国道の建設管理はそれぞれの行政が分担して行っています(国道もほぼ一級国道だけは国土交通省が担当しています)。
この役割分担は良いのですが、予算の獲得に市町村は先ず道府県に補助金の申請を行いそれを纏めて国土交通省に申請します。道府県は県道の工事の補助金も申請を行っています。
また、政令指定都市は直接国土交通省に交付金に申請を行っています。地方から上がってきた補助申請の権限を一手に握っているのが霞ヶ関の国土交通省の官僚達です。他の省庁でもほぼ同じ手順で予算の執行は推移していると思います。
こんな状態で、同州制が導入されるとミニ霞ヶ関が全国に分散するだけになるように思えます。
現在北海道は、道州制特区として少々の事業が行われていますが、道庁自体ミニ霞ヶ関の様になっています。道庁の下に支庁と言う県の様な組織が北海道内に存在します。支庁長は道の役人ですが、基本的には県知事の様なものです。地方行政もスリムにしなければ、役人はいくらでも無駄な仕事を作りだします。それは公共事業にかぎった事ではありません。
基本的に、都道府県に権限と人材財源を移して一元的に事業を行うことが、これからの日本の進む道と考えます。
国は基本的に外交、防衛、社会保障、厚生安全、法務、金融、税務、国土保全に限定した仕事を担当する省庁だけ残して国の運営を行うべきです。
現在のままで道州制が導入されるならば、州都が必要に成り無用な混乱をきたします。
また、州都と他の地域の格差が新たに生まれる弊害が出ると懸念されます。
地方分権は現在の都道府県単位に権限財源人材を委譲し、地方が自立できる様にする事が最良と考えます。

|

« 民主党の農家個別支援政策が日本の農業を再生させる | Main | やはり、偽装新党が誕生しました »